2025/08/06 08:00

javascript:void(0);javascript:void(0);
真夏の水やり...
昔と比べて、日中の気温がだいぶ高く、外にでるのも命がけですよね。


そんな中でも、一所懸命成長してるオージープランツ達!
すごーい!元気ー!
って思っていた矢先...急に枯れた。 なんで〜😢
なんて経験ありませんか?


はい。あります。笑


いや、笑いごとではないのですが
今の時期のお問い合わせでよくある〈枯れパターン〉2選


①水切れによる枯れ

__________

【理由】:日当たりがいい。鉢が小さく、1日1回の水やり。暑さで水の乾きが早かった。
又はもしかしたら、植物の成長がよすぎてシンプルにお水が足りなかった。


【対策】:ちょっと水持ちの良い用土に改良する。水やりの回数を増やす。鉢のサイズをあげておく。(夏場の鉢上げはちょっと注意が必要。)
オージープランツは、水が足りないと体全体で合図をしてくれます。先端がへにゃったり、株全体がクタクタになったり...
この合図を逃さなで!
※大きめの鉢で管理していても、根が沢山張っている状態であれば水を吸うスピードが速かったりするのでいつの間にか水がカラカラの場合も💦


②根腐れによる枯れ

__________

【理由】:暑すぎて、植物の動きが鈍くなった状態で水をいつも通りあげてしまい、常に土が湿った状態になり根が呼吸が出来なくなり根腐れ(根が窒息)してしまった。最近は夜も暑いので植物に負担がかかっていて、水の吸い上げが衰える。

これを例えるのであれば、夏バテ(熱中症)にかかった感じかな?


【対策】:水はけの良い用土に改良する。その日の気温と湿度に注意!高すぎる場合は水が意外と乾いてない
いつも通り水をあげる前に、土の乾き具合をしっかり見てあげる
風通しがいまいちの所であれば、風通しの良いところでの管理をする。




この2点で共通していえる事

" 毎日の観察が大事! ”


自分の育てる環境、植物に使われている用土、植物の成長の勢い
状況をしっかり把握しておく事が植物を育てる上でとっても大事!



植物は、 ” 生き物 ”
しっかり向き合って長く・楽しく育てて欲しい!

失敗したからと言って諦めないで!
何度もチャレンジして自分に合った管理方法、植物を育てる感覚を身に着けるのが
植物を上手く育てる近道だと思います。




=========================================
オージープランツ、育て方管理方法は、まだまだ謎多き存在。
...少しでも、誰かの役に立てれる様に頑張りたいと思います。 Green⁺